PocketGo S30レビュー:すごく敷居の低いレトロゲームエミュレーター(ギズモード・ジャパン) – Yahoo!ニュース

90年代初頭あたりに、するっとタイムスリップ。
PS5やらXbox Series Xやら、メインストリームの次世代ゲーム機が出そろってきましたが、レトロゲームエミュレーターだって着々と進化しています。中華ゲーム機PocketGoシリーズの最新世代・PocketGo S30を米GizmodoのAndrew Liszewski記者がレビューしてます。
【全画像をみる】PocketGo S30レビュー:すごく敷居の低いレトロゲームエミュレーター
PocketGoは中華ゲーム機としては初めて、安定したレトロゲーム体験を実現した端末のひとつでした。でもNew PocketGo発売から1年ほど経って古さが目立ってきた今、新たにPocketGo S30が発売されました。それでもまだパフォーマンス的には1年遅れ感がありますが、デザインや価格、使いやすさといった意味で、レトロゲームの頼れる選択肢となりそうです。
ちなみに米Gizmodoでは、レビューにあたってRetromimiからサンプル機の提供を受けています。
PocketGo S30
これは何?:New Pocket Goの後継となる待望のアップデート。デザインとインターフェースが大きく改善。
価格:60ドル(約6,300円)
好きなところ:古めのハードウェアにちょうどよくプリセットされたソフトウェア、他のエミュレーターに比べて使えるまでのハードルが低い。
好きじゃないところ:初代PlayStation時代までのレトロゲームしか遊べない、アナログジョイスティックの配置が使いにくい。
スーファミのコントローラー風デザイン
中国発のハンドヘルドエミュレーターは、過去1年で急増してきました。Anbernicなどは数カ月単位の頻繁なアップグレードで完成度を高めてきましたが、PocketGo S30は去年のNew Pocket Goから一気にリデザインし、往年のスーパーファミコンのコントローラーを思わせるデザインを打ち出しました。また全然関係ないって言われたんですが、名前的にもデザイン的にも8BitDo SN30 Proインスパイア風味でもあります。
プロセッサはクアッドコアの1.2GHz、RAMは512MBで、スペック的には1年前くらいな感じです。それでも全体で見ると、PocketGo S30はNew Pocket Goに比べると大きく進化しています。
PocketGo S30のカーブは、手になじむデザイン。スクリーンサイズはNew Pocket Goと同じ3.5インチ(解像度は480 x 320に向上)ですが、なんでか若干大きく見えます。
クレジットソースリンク