会議でゲームしても違和感ゼロ。いろんな意味で熱いAcer Predator Triton 300 SEレビュー(ギズモード・ジャパン)

できるビジネスパーソンみたいじゃないか。
今年のSECでひと目見た瞬間から気になっていたニュールックのAcer Predator Triton 300 SE。
【全画像をみる】会議でゲームしても違和感ゼロ。いろんな意味で熱いAcer Predator Triton 300 SEレビュー
ゲーミングPCは赤と黒のいかついのばかりで、せいぜい青く光るぐらいしか芸がないけど、大人のゲーマーは役員会や大学講堂、カフェで使っても目立たないデザインを求めている! そんな大人ゲーマー代表として触ってみましたよ。
手に取ってみた実機は、CESで見た写真よりさらにいい感じで、サイズ感といい、重さ、性能、価格といい、ターゲットのニーズがよくわかってる印象です。課題は、Intel Core i7-11375H、ストレージ容量、ファン音。
Acer Predator Triton 300 SE
これは何?:まったく新しいデザインになったAcerゲーミングノートPCのハイエンドモデル。Intelスペシャルエディション搭載
価格:1,400ドル(約15万3600円、日本市場価格は不詳)
好きなところ:大人好みなデザイン、サイズ、重量、価格
好きじゃないところ:ファン音(ターボモード使用時)、CPU性能
当初ワンスペックにて発売中
Predator Triton 300 SEはまだ取扱店が米Best Buyだけで、選べる仕様もIntel Core i7-11375H、RTX 3060、16GB DRAM、512GB M.2 SSDだけ。AcerのTriton公式サイトには24GB DRAM、1TB M.2 SSDまでのアップグレードが可能とありますが、そちらはまだ出ていません。今のゲームは容量をだいぶ使っちゃうので(Cyberpunk 2077は70GB、Battlefield Vは90.5GB、Red Dead Redemption 2は100GB超も要る)、512GBのM.2 SSDだとあっという間かも。
前モデルなら2万円ほどでSSDをアプグレできたんですけど、まだそれもできないし、どのみち容量2倍にするのに2万円じゃコスパ悪いかな? Predator Triton 300 SEのPCIe 3.0対応SSDは最大3500MB/sで、同等のSamsung 970 Evo SSDは1TBモデルが160ドル(日本市場は約1万8000円)、500GBが80ドル(約8000円)で買えるので、換装なら8000円程度で済む計算です。1万円や1万2500円ならともかく、PCIe 3.0 SSDに2万円はお財布に響きますよね。
最新モデルのTriton 300では、ディスプレイのリフレッシュレートが下がって、最大240Hzの15.6インチフルHD IPSだったのが144HZ×14インチフルHD IPSパネルになりました。前あったフルサイズキーボードも撤廃になりましたが、キースペースは同じ間隔をキープしています。
クレジットソースリンク