原子力発電所は危険なのか?【日本科学情報】【科学技術】

■日本科学情報の作者・午後正午にコーヒー一杯分の応援していただけるメンバー↓↓
コメント横に期間でレベルアップするメンバー専用バッジがつきます。
■作者・午後正午のチャンネル【日常・スタジオ紹介】
■作者・午後正午の日本げーむ情報【シミュレーションや検証】
■日本科学情報↓↓
■ツイッター
■インスタグラム
■ホームページ「午後正午(ごごしょうご)」
■企業様、コラボの相談はこちら(スポンサーも募集中)
[email protected]
世界の科学ニュースを理解しやすいように、科学に関する基礎知識をお届けします。
※正確な情報をお届けするように心がけておりますが、あくまでも趣味の情報チャンネルです。情報の正確性については保証できませんのでご了承お願い致します。
By Argonne National Laboratory – originally posted to Flickr as Advanced Test Reactor core, Idaho National LaboratoryUploaded using F2ComButton, CC BY-SA 2.0,
By RIA Novosti archive, image #450312 / A. Khrupov / CC-BY-SA 3.0, CC BY-SA 3.0,
TomTheHand – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0,
Digital Globe – Earthquake and Tsunami damage-Dai Ichi Power Plant, Japan, CC 表示-継承 3.0,
今井智大 – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0,
iseri – CC 表示-継承 4.0,
Los Alamos National Laboratory – Scanned from: Christensen, Dana (1995). “The Future of Plutonium Technology”. Los Alamos Science (23): 170., Attribution,
Los Alamos National Laboratory – From LANL’s report on criticality accidents, 2000, PDF at Attribution,
不明 – Teollisuuden Voima Oy, CC 表示-継承 3.0,
By kallerna – Own work, CC BY-SA 3.0,
Ingmar Runge – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0,
By Alchemist-hp (talk) (www.pse-mendelejew.de) – Own work, FAL,
By Reetesh Chaurasia – Own work, CC BY-SA 4.0,
By Bill Ebbesen – Transferred from en.wikipedia to Commons., CC BY 3.0,
ソース
空気中にまき散らかされる廃棄物と隔離しておく廃棄物。
廃棄物の量や影響を考えたら、新しい技術を優先する方が向上に繋がりますね。
危険って言葉の裏には人類の進歩があるし、進歩があるから今が有る。
進歩を拒否するのは簡単だけど、未来の人が困る事態に成る事が明白です。
この事を考えたら、進むべき道は決まってきますね。
根本、電力と言うもの、それ以外を考えさせられなかった結果。
プルトニウム239は半減期が24110年なので無害になるには数十万年~数百万年ではないでしょうか?
トリウム最高
簡単に終わることのできない 人類の歴史上 犠牲も多いでしょうが 核エネルギーの開発研究は
加速すべきです 小型化 軽量化への進化は 必須です。世界が再び 大戦にならないためにも
必要な 人類の 進化過程の 原動力です。
原発にかかわらず、事故の原因は突き詰めればカネの問題
欲にまみれた連中が関わってるうちは安全にカネをかけることはない
核発電施設をなくすために増税しますって言ったら一体どれくらいの人が賛同するだろう。
ちなみに黒部第四ダム(クロヨン)の最大発電量は原発の1/3程度
メガソーラーだと日本最大級でも1/10程度
印度がトリウム型原子炉開発で核融合発電開始まで人類の危機を救ってくれる?
技術の発展と地球環境を考えさせられます!
そして福島原発事故から安易に「核反対!」と言った政治家ど! この動画を見よ!!
トリウムって夢が広がるんじゃね?
中性子をぶつけて放射能を無力化できる技術が必要です。
廃棄物の置き場があれば、の話ではある…
メリットもくそも、作れる状況でないのに作ったというのが問題点だぞ。
核廃棄物で今結構もめてますね(・д・)正直廃棄物をちゃんと破棄できる状態ならいいのですがそれもせず今はお金で何とかしようとする状態がものすごく腹立たしいです………
田舎なら例え何かあっても都市部は守られるだからいいという魂胆が見え見えで。物凄く嫌です………
原発は必要ないと思う。なぜなら最大の負の要素を持っているから。
メリットに、環境汚染をしないと出てたが、福島第1原発の二号機の格納容器が、2011年3月15日に、爆発する寸前、設計圧力の2倍超え迄圧力が高まった事があったけど、
もしそれが爆発していたら、50万人以上の日本人が急性放射線障害で死亡と政府が試算していた事もあり、その後は、日本が放射能汚染で住めなくなってた可能性も考えるととてもじゃ無いけど(今の軽水炉型は危険過ぎて)環境にメリットが有るとは、言えないとおもう。国土を失うリスクを賭けてまで今の原発を日本で続けるメリットは薄いと思う。
経済学者ガルブレイスが1975年に言ったことです。
「経済成長の限界は資源の枯渇より、廃物(ごみ)の捨場の枯渇で決まると思う」
捨場の枯渇。CO2の捨場を考えたら、リサイクルの過程で出てしまう。廃プラもしかり。増え続ける高齢者も行き場がない。
そもそも、利便性や快適な暮らしを求めてエネルギーを使うはずなのに、なんで今もサビ残や過労死があるんでしょう?
廃止すべき。異論の余地はない
核廃棄物は処理できないってのは嘘。
コストと採算が合わないから埋めるって手段をとってる。
あと、放射線の半減期で一番長いセシウムの100um Sv以下の危険性は科学的は証明されてないけど、まあ危険っぽいからって理由で危険視してる。本当に危険かどうかは今の科学力ではわからない。
これだけ知ってるだけでも原子力に対するイメージ変わるだろ。日本人は日本語記事しか読まないからいつまで経っても原子力アレルギーというかヒステリック起こす。
ちょっとはまともな海外記事読んで自分の頭で賛否を考えた方がいい。
まだ原発って開発されてんの?
核爆弾に転用できないというのは一方的な価値観でしかない 作りたいところはあるのだから
ソーラー発電や、風力発電のことも詳しく知りたいです。ボストン子供科学博物館の全ての電気は屋根に設置された数台の小型の風力発電で99%を賄っています。ソーラーパネルはマサチューセッツ州では窓を修理する時と同じで、保険がきくそうです。でもこれらについて悪い評判を流す人たちもいて、良いのか悪いのかよくわかりません。ボストン周辺にはたくさんの風車や太陽光パネルがたくさんあります。これら全て工業用に設置されています。だから原子力ってもういらないと思うのですが。
日本はエネルギー自給率がたったの10%程度しかありません…では残った電気はどうしているのかというと海外からわざわざ石油やガスを買っているのです…日本の電気を使うのに海外からですよ?
しかも日本の周りは海で石油等は取れないため必然的にエネルギーが枯渇します、それを解決するには今の所、原発くらいしかありません、確かに問題はあるかもしれませんが、自分の国の電気さえ賄えないのに原発は危険だから排除というのは余りにも目を背けすぎです。
ここが解決出来なければ海外に依存してしまう=自給率の低さが外国に日本の弱みを握られてしまう…という事になりかねません。
再生エネルギーは日本の大きな課題の一つですのでよく考える必要があります。
因みに石油等の輸入額は25兆円です。これらが自国で賄えるようになれば日本は豊かになるでしょう。
福島事故から10年弱たった今、その時の恐ろしさが忘れ去られていく。
安全な原子力などない、人間に核分裂はコントロールできない。
バックアップ電力ひとつ考えても絶対に停止しないなどと誰が保証できるのか?
もし戦争が勃発したら原発をミサイルが直撃し、広島や長崎どころの騒ぎでは
なく日本が一瞬で滅びる。
原発は廃止していくべきだ。
逆に兵器を開発したい国とかはトリウム原子炉を受け入れないんだろうな。全ての人が平和を望んでるわけじゃないんだろうなあ……
ウラン原子炉で出た廃棄物をトリウム原子炉で使うようになり
そこで出た廃棄物をまた別の原子炉で使うようになるんだろうか