テクノロジーニュース
【東京メトロ】銀座線の踏切がいろんな意味でレアすぎた|乗りものチャンネル

今回は東京メトロ銀座線の上野検車区にある
銀座線唯一の踏切に行ってまいりました。
実はここ、普通の踏切では見られないような
ギミックが隠されているのです。
===================================================
◆チャンネル登録はこちらから◆
動画を良いなと思っていただけましたら
高評価とチャンネル登録をよろしくお願いいたします!
SNSのフォローもよろしくお願いいたします!
◆乗りものチャンネル Twitter
◆ 乗りものチャンネルFacebook
【出演者プロフィール】
■鉄道系YouTuber・がみ1996年7月16日 A型
●Twitter
■自動車系YouTuber・欅まつや(けやきまつや)1995年6月21日 O型
●Twitter
===================================================
お問い合わせはこちらから! ご要望、感想などお気軽にどうぞ!
[email protected]
===================================================
ソース
電柱にキハ
東急世田谷線の若林踏切はどうでしょうか(がみさんが動画化している踏切です)
Good video 👍🏻
地下鉄しかも第三軌道の踏切初めて見ました。ビックリです。
工場内か電車区内(奥の方)みたいなんですね。
今気が付きました
4:16に踏切が追加されてる?!
前まてまは踏切なかったのに!
お供 :大隅(田川)氏→欅さん
スタート地点:う◯ちビル→きゅうり
名古屋臨海鉄道東港駅南の白水踏切がオススメですよ
逆押しボタン踏切…詳しくは現地でお願いします!
日本でココだけですよ。地下鉄の踏切道です。あと踏切の前にある居酒屋は良く行きました。地下鉄マニア?からすれば聖地巡りに必ず組み込まれる場所です。
いつもこんな高画質ですっけ?
快適に視聴出来ました。ありがとうございます。
東京メトロ銀座線上野検車区隣接の
踏切は東京メトロ唯一の踏切ですが
営業区間では無いため踏切の作動は
1日10回のみ作動しています。
熊本電鉄でこの車両を見慣れてるから、1台が長く感じるけど元々の1台ってこの長さですもんね(笑)
ちょっと前にがみさんのチャンネルで扱っていたのだから、やるにしてももう少し期間を空ければよかったのに。
横浜市営地下鉄も、サードレール方式を採用しているが、あまり触れられないんだよな。
変な踏み切り大集合と言う、動画あげてる方の動画見るのが早いかと、、
幼い頃、戦後10年も経ってない頃、親に連れられて地下鉄に乗った。勿論地下鉄何線など分からない年代。多分あの頃はこの銀座線ぐらいしかなかったような。
電車が駅に近づいてくるとほんの1、2秒車内の電気(照明)が消える。その代わりドアそばの豆電球みたいなものが光る。しかし駅の明かりがまだ届く前なので車内はほぼ真っ暗。近代的な乗り物に乗っているはずが真っ暗になるので幼心に怖い思いをした。
6:09 おじいさんが踏切待ちたくないから帰って草
上野方のボロビルが更地になってる…
がみさんの動画の時はまだ原型があったのに。
欅さんのはじめまして〜は、面白かったです😂👍
Tokyo Metro Ginza Line
東西線 深川検車区も行ってください!
(東陽町-南砂町間)
がみさんの世代で銀座線駅進入時の消灯をリアルに経験してますか?
私の子供時代は記憶に残ってますが…
乗チャンでは、う●こビルではなく、きゅうりスタート🥒
自チャンネルでこの間取り上げたばっかり
6:09良く見たら火花出てますねぇ。
この動画の中では説明されていませんでしたが、
車体へ電気を送る手段について数年前のNHKBSの番組の中でダーリンハニー・吉川さんが
銀座線の車体から「コレクターシュー」と呼ばれる機器が出ていて
「コレクターシュー」が電流が流れている場所を通ることで電気を得ていると説明していたのを覚えています。
山陽電鉄飾磨駅西側の踏切が変わった踏切ですよ
がみさん相手を大隅君からチェンジして再び動画ですか。
かつてがみ氏は大隅田川氏とこの踏切を訪れたけど、今回はケヤキ氏のお誘いだったのか……
旗持った人何回指差しするねん。
がみさんならご存知かと思いますが。
地下鉄の踏切は、世界各国を探しても1箇所だけですね。因みに、西馬込の踏切はなくなったので。
踏切は無いですけど 大阪メトロだと警報音が聞こえます
なにこの既視感
字幕のテロップ(囲み)がカッコいい
胡瓜?ズッキーニ?からの………
がみ、欅。
あそこの踏切行ってみたい。
夕方(18時過ぎ、この踏切にひっかかって6分くらい待たされたことがあった。でも初めて見る光景なのでちょっと嬉しかった。再度この光景が見たいと思い同じ時間帯に通ったけど願いは叶わず。
京成の高速カンカンカンカンはいってほしい
ここの車庫ホントに街の中にあるこじんまりとした車庫という感じです。
サードレールは足元に電気が流れるから、万全な対策が必要です…
いつも楽しく見ています。
遠方なので取材は難しいでしょうが、三重県の桑名駅付近にある踏切は、
レール幅が3種類(近鉄標準軌・JR狭軌・三岐鉄道ナローゲージ)存在するものがあり有名ですね。
以前にがみチャンネルで大隅さんと行った踏切ですね(•‿•)
死への近道と言えるほど危険な場所なんですね。
雨の日も結構レアだよね。地下鉄だからほぼ濡れた状態見れないし。
久野さんに会う何てレアですね
がみ君のところでもコメしたけど山手線の東京車両センターも2段式の車庫である
4:00頃にレトロ仕様の1000系がいたし、五輪仕様のラッピングも踏切に進入してくるし、知り合いは出て来るし…レアな出来事満載ww
地下からの出庫もあるから必ずこの踏切を通るとは限らないですよね
1ヶ月くらい前にここにきたらトンネル側の上下する柵が故障してて、警備員さんが立っていましたよ!かなりレアだと思います笑
お疲れ様です
スタートはきゅうり わろた笑
がみさんの動画で見ました
今回のお相手は大隅さんじゃなく、欅さんなのですね
地下鉄の踏切より「キュウリ像」が気になった
柵がたくさんあって立ち入りができないようになっている