テクノロジーニュース
[CX-30]走行性能 SKYACTIVテクノロジーの実力 [MAZDA3]

ワインディングロードを走行し、トータルで乗り味を確認してみました。
改めて各パートに分けて感じたことなど、お伝えしたいと思います。
高圧縮リーンバーンエンジンの意外な加速
トーションビームサスペンションの意外な安定性
FF用6MTのシフトフィールは30年振りの進化
リニアな減速度とブレーキタッチが最高
オルガンペダルは超楽
ボディ剛性とハンドリングはスポーツカー並?
0:13 エンジン
1:56 ミッション
3:22 ブレーキ
4:31 オルガンペダル
5:41 ボディ剛性
7:31 サスペンション
9:34 エンディング
#SKYACTIV#MAZDA#ワインディング
SKYACTIV-G 2.0
6SPEED マニュアルトランスミッション
AWD
MAZDA FONT
REF;
music
Riviera – Smith The Mister · [Free Copyright-safe Music]
Sunray valley – Scandinavianz · [Free Copyright-safe Music]
New Life – JayJen & ASHUTOSH · [Free Copyright-safe Music]
ソース
五色台、今度帰省するときに走ってみたいです。
5:58に出てくるリス🐿がいそうな所ですね。
自分は文系脳なので、どうしても「昔はNAってトーマル…て言いよった」とか、「何できよる?って讃岐弁じゃが!」とか、「やっぱり雑煮はあんこ餅に白味噌?」とかに気が向きがちですが、メカの解説がとても分かりやすく、スッと入ってくるのが不思議な動画でした。
メカ好き・マツダ愛をとても感じる素敵な動画です。
いつかネタに困った時にでも、「全編讃岐言葉、お勧め讃岐うどん店巡り」とかいかがですか?ツーリング動画でもいいので、期待してます。😊
デミオを4台乗ってます。たまたまデミオを試乗した時に、その前に乗っていた思い出詰まった大切な平成6年式のランサーを手放す決意をしました。
当時、国産メーカー各車試乗させて頂き、違和感なく運転できたのがデミオだけだったので。みんな、ゲーセンのレーシングゲームみたいな乗り味で怖くて運転出来ませんでしたが、身体の延長線上に感じられたデミオ。ロードスターは乗ったことないですが、人馬一体を体感できました。
実は三菱も好きです😁
ロードスターに乗られていたんですね! これも意外でした!
替えられた理由は他の動画で語られているのでしょうか?
“よーけ”吸いこんどる
広島県民かな?(笑)
いつも楽しく見させて頂いています。11月に購入して、2カ月経ちました。素晴らしいです。やはり街中で乗っていると、下からの突き上げが身体を疲れさせるような気がしますが、何か対策などはありますでしょうか?もしあれば教えて下さい(^^)
付け下げ式訂正。吊り下げ式です。
ゴルフ5~6まではピアノペダルでしたが。7で付け下げ式に戻ってしまいました。コスト削減のせいか、高級車から一般車両に格下げされてしまいました。マツダが羨ましいです。
私もcx30のガソリンMT購入予定ですが、登坂の力不足が気になります。
主観でいいので、登坂でも気持ちよく登れるのか否か教えて頂けませんか?
マツダのペダルはヒール&トゥがしにくいですね。www
後、シフトを飛ばすのもし難くないですか?4速→2速や5速→3速、ブレーキを蹴っ飛ばしながらアクセル叩きつけるんだけどシフトでミスる。www、通常使用だと何故か6速→3速が出来ない。wwww<俺だけかも知れんけど…
とは言いながら、マツダのMTは良いですね。昔々乗っていた日産車は前進しながらバックギアに入ら無かったりとか、酷いの有りましたから…(AT乗りはしないだろうけど、MT乗りは車の移動方向と逆のギアに入れるのは駐車場なんかでは当たり前なんだけどなぁ)
#昔のマツダは、結構、振り回せたんだけど、今はスタビリティ制御が優秀すぎて振り回せなくなりましたね。
リアサスがトーションビームなのを、時々、ダブルウィッシュボーンも付けられないほどコストかつかつなのかよ!
と揶揄されたりしますが、マツダなりの狙いや理由があったのですね。
MAZDA3とcx30 に乗ってます。
最初に買った車はファミリアターボでした。
大学卒業して最初に勤めた会社はMAZDAをメインの広告代理店で、当時の車にたくさん乗らせてもらいました。
トヨタ、ホンダ、日産の車にも乗ってきました。
で、毎日ラブラブで乗ってる30ですが、んー、、慣れ云々ではなく、危険を感じたことがあるほど、ソフトです。MAZDA3と比べても。先日乗った代車の5よりも。
ただ、第七世代の車はブレーキ含め大好きです。ただ、30のブレーキは少し、テコ入れしてほしいですかねぇ。踏み込み真ん中で、もう少しガッツリ効いてほしいですかねぇ。
NDロードスター 乗ってます
いやーご説明がわかりやすく、本当に聴きとりやすいです。今後も素晴らしい動画楽しみにしております!
サムネイルといい、本編の編集といい、プレゼンのお手本。
柔らかいしゃべり好きですよ
自社開発・内製MTは現行ロードスターもですよ。30年ぶりじゃないよ。
昔のホンダVTECエンジンはハイカムに入ると回してる感フィール出ますがマツダはあのフィールを3000rpmちょっとで出せる感ありますよね。
MTに関してはRX-8やマツダスピードアクセラでアイシンの6MTがクレームの嵐で作り直したって話がありますね。効果は絶大なようでw。
あとマツダのブレーキは効きもいいんですがブレーキの踏み戻しの正確さがいいですね。コレがコントローラブルで揺らさないブレーキに繋がってる。
とても解りやすくて、優しい話し方のお陰で理解しやすく楽しんで見させていただきました(*´ω`*)
同じ意見で納得しながら見る部分が多く、これからも期待が膨らみます(*´ω`*)
また動画お待ちしております(*´ω`*)
頑張って下さい(*´ω`*)
トーションビームw
ブレーキのコントロール性
めっちゃいいですよね😄
絶妙にチューニングされているのが
分かります‼️
ガツンとこないし、踏んだ分だけ効いてめっちゃコントロールしやすいです。
運転が上手くなったと錯覚します😆
同乗者も疲れ難いと思います。
今、前輪ダブルウィッシュボーン・後輪マルチリンクのNDロードスターに乗ってますが、CXー30を試乗した際に、比較しても足周りのネガは感じませんでした。
それでなくともNDは足が固いので、素人目にも差異は感じにくいのかも知れませんが、自動車評論家の福野礼一郎氏もマツダ3の試乗記で(設計が)下手なマルチリンクより、トーションビームが良いと書かれてますし、適材適所なのでしょうね。
MAZDAのテクニカルCM動画に採用されないのかな。ブレーキの癖は販売店できっちり説明が必要。PUMA似合ってマス(*^^*)
中嶋のミスは関係ないだろ
普通免許取ってから6年間ずっとATだったけど、MTに憧れるなぁ
坂道発進だけは怖いけど、乗ってみたいかも…😂
動画のクオリティーはいつもながら最高です。
あとは、顔出ししてカメラの前で喋って欲しいです。
自動車技術の解説でこれほど解りやすい動画はスバルのOfficieal Siteにある水平対向エンジンのそれくらいですかね。いや、いつもながらお見事です!!